初めての潮干狩りとアサリ酒蒸し!【持ち物リストつき&ビールに最高】

こんにちは!今回はちょっと趣向を変えて、「ホットクック使わないシリーズ」です。
というのも、先日… 人生初の潮干狩り に行ってきました!

結論、すごく楽しかった!!!予想よりもいっぱいとれて、2人じゃ食べきれないからまだ取れるけど、途中でやめましたが、、その成果は⇩⇩

バケツにたっぷり採れたアサリたち!!
総重量3.5kgになりました😀

すごく元気で、潮をすごいはねています😅

今回バケツだけ持参して、クマデは1本100円でレンタル。でもそれ以外持っていけばよかったなーって思うリスト、 最後に加えておきます。ぜひご参考までに。

アサリの砂抜き|我が家の方法

  1. (潮干狩り会場で)真水で洗い、海水に入れる。
  2. 車で移動中に塩抜き。保冷剤を1個入れました。
    (結構、潮吹くので、上蓋必要!車のシートにはねまくってしまい、急遽バケツにゴミ袋被せて輸送しました笑)
  3. 自宅にて海水に近い3%の塩水を用意
  4. 移動中にかなりのぬめりと石がでているので真水でやさしく洗う。
    (ぬめりはあさりの唾液。新鮮な証拠で頑張って砂出ししている証拠)
  5. アサリをバットに広げて、暗いところで2〜3時間(我が家ではお風呂)
  6. 最後に真水でさっと洗って終了!

ぬめりには最初びっくりするけど、新鮮な証拠。きれいに洗えばOK。
今回すごく元気のいいあさりなので何回か塩水を変えました。
アサリって手がかかるけど、そのぶんおいしさ倍増です!

アサリの酒蒸し|ホットクックは使わずフライパンで

今回はシンプルにフライパン調理。

  • アサリ:好きなだけ(今回はたっぷり)
  • 無塩の料理酒:適量

作り方:

  1. フライパンにアサリと酒を入れてフタをする
  2. 中火で蒸して、アサリの口が開いたら完成!

    分量はざっくり(笑)目安は蓋して4分前後調理します。出来上がり時に水分が蒸発していなければOK。貝が開いていればOK。開かない貝は死んでいるので食べないようにします。
    水を足してみたりと色々試しましたが、最終的には無塩の料理酒のみで味付けも決まりました。

ポイントは「無塩の酒」を使うこと。
あさりはそのままで塩味があるので有塩タイプだと味が濃くなりやすいです。

ビールが進む!最高のおつまみ

海の香りとアサリの旨みがギュッと詰まっていて、
もうこれは…ビールが止まりません🍺

目次

まとめ

  • 潮干狩りは楽しく家族の素敵な思い出に◎
  • アサリの砂抜きは丁寧に
  • 酒蒸しはホットクックなしでも簡単&絶品
  • 無塩の酒、常備おすすめです

次回は、アサリを使って 炊き込みご飯ボンゴレパスタ にチャレンジ予定!
どうぞお楽しみに😉

潮干狩りに持って行ってよかった持ち物リスト

初めての潮干狩りでしたが、「次これあれば正解!」というアイテムがいくつかあったのでご紹介します。

  • 熊手 or 小型スコップ(先が丸い方が安心)
  • ザル・水切りカゴ(砂抜き用にも便利)100円ショップでOK
  • バケツ or ソリ(アサリを運ぶ&自分の荷物おき)
  • 持ち帰り用クーラーボックス(これが椅子になります)(保冷剤も忘れず)
  • 椅子 or レジャーシート(腰が痛くならないように)
  • 帽子・日焼け止め・サングラス(日差しは意外と強烈)
  • ビーチサンダル or マリンシューズ(足元の貝でケガ防止)
  • ペットボトルの水(手や足を流す用。最後に海水を持って帰る用。)
  • 着替え(子どもだけでなく大人もあると安心)

ソリは意外と便利だと思います。砂浜の移動や荷物運びに活躍しました。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去に自分が成功したダイエットを含め、健康に関する「食」に関しての事を「発酵」を交えながら発信できていければと思っております。
ダイエットもコツコツと。発酵も時間をかけてコツコツと。
健康も急な改善はできなくても、知識をつけて行動を起こして、
コツコツと改善していけば良いと思っております。
その時に、少しでも効率よく行えるように、
最新の技術や機械を導入し、ご紹介できればと思っております。

コメント

コメントする

目次