【ホットクック×もっとクック】飴色玉ねぎカレー|市販ルーで作る本格レストランの味

目次

ホットクックで作る「飴色玉ねぎカレー」とは?

カレーやハヤシライスに欠かせない「飴色玉ねぎ」。
フライパンで1時間以上かけて炒めるのは大変ですが、ホットクック+もっとクックの“飴色玉ねぎモード” を使えば、ほぼ放置で完成!

今回は市販のカレールーを使って、家で本格的なカレーを作りました。
ノンオイル調理だからヘルシー、なのに仕上げのバターでコク深く。
大きめにカットした豚肩ロースも柔らかく煮込める、我が家の定番レシピへの仲間入りメニューです。


材料(4人分)

  • 玉ねぎ … 600g(中3玉)
  • バター … 20g
  • 豚肩ロース肉 … 400g(大きめにカット)
  • 塩胡椒… 適量
  • 水 … 400ml(最後に記載してますが水を増やした方がよいです)
  • にんにく… 2かけ(みじん切り)
  • ローリエ… 2枚
  • 市販のカレールー … 8人分(パッケージの表示に準ずる)
  • ウスターソース… 大さじ1
  • お好みの野菜(にんじん・じゃがいも・ブロッコリーなど) … 適量

注意:今回水が少なくかなり濃厚です。(これはこれでありかも?)水は増やしてもよいと思います。
   今度増やしたバージョン作った時にリライト致します。


作り方

1. 飴色玉ねぎを作る

ホットクックに「もっとクック」をセットし、玉ねぎ600gを投入。
「飴色玉ねぎモード」で加熱スタート。
➡ 放置するだけでムラなく濃い飴色に。ノンオイルでも甘みとコクがしっかり出ます。

2. 豚肉を準備

  • ひと手間加える場合:フライパンで表面を焼き付ける。
  • 時短したい場合:焼かずにそのままホットクックへ投入してOK。
  • 下味で塩胡椒を揉み込みます。

3. 煮込む

完成した飴色玉ねぎが入ったホットクックに、豚肉、水を加え、ホットクックで煮込みモード40分(混ぜ技あり)で加熱。
➡ 大きめに切った豚肩ロースも、煮込むうちにほろほろ柔らかく。

4. 仕上げ

火が通ったら市販のカレールーを加えて再び煮込みモード(混ぜ技あり)5分延長。

⇧40分煮込んだ状態。お肉がほろほろに😊

⇧カレールー1箱とコリアンダーパウダー、ウスターソースを入れて追加加熱5分。

 もっとクックだと、粘土が高くても鍋底にを混ぜるので焦げつきにくいです。

 鍋で作ると、粘土が高いカレーを焦がしてしまう事よくあるので😭。ホットクックはこの点でも神。

⇧今回はこのカレー。お好みのカレーで大丈夫です。

5. 完成

今回、水分量が少なかったので追加で水を加えました。次の写真が水で伸ばしたもの。

お好みで別茹でした野菜をトッピングしても美味しいです。今回はそのままで。

⇧かなり濃厚です。(水で伸ばすまえの状態)


時短のポイント

  • 豚肉を焼く工程を省けば、実際にキッチンに立つ時間は15分程度
  • あとはホットクックにおまかせで、約2時間で本格カレーが完成。
  • もっとクック×ホットクックはまさに“魔法の時短家電”です。

時短ポイントと実際の調理時間

  • 豚肉を焼く工程を省略すれば、キッチンに立つのは15分程度!
  • あとはホットクックにお任せで、約2時間弱で完成。
  • 放置調理で“本格カレー”が作れるのはホットクックの大きな魅力です。

食べてみた感想レビュー

  • 飴色玉ねぎの甘みとコクで、市販ルーとは思えない仕上がり。
  • 大きめに切った豚肩ロースも、ほろほろ柔らかく食べやすい。
  • 仕上げのバターがコクをプラスして、まるでレストランのよう。

家族からも「いつものカレーより美味しい!」と大好評でした。


まとめ|ホットクックで“時短×本格”カレーを

  • 飴色玉ねぎはホットクック+もっとクックで放置調理
  • 市販ルーでも驚くほど美味しい
  • 野菜は別茹でトッピングでも、次は練り込みアレンジでもOK

次回は「もうやんカレー」風に、野菜をたっぷり練り込んだ濃厚カレーにも挑戦予定です。


まとめ

  • ホットクック+もっとクックで作る飴色玉ねぎは絶品!
  • 市販ルーでも“プロのカレー”に早変わり。
  • 時短と本格の両立が叶う、家庭の強い味方です。

次回は「もうやんカレー」風に、野菜をたっぷり練り込んだ濃厚カレーにも挑戦予定!

⇩もっとクックがない時に作ったバージョンのカレーの記事です。


  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去に自分が成功したダイエットを含め、健康に関する「食」に関しての事を「発酵」を交えながら発信できていければと思っております。
ダイエットもコツコツと。発酵も時間をかけてコツコツと。
健康も急な改善はできなくても、知識をつけて行動を起こして、
コツコツと改善していけば良いと思っております。
その時に、少しでも効率よく行えるように、
最新の技術や機械を導入し、ご紹介できればと思っております。

コメント

コメントする

目次