★第1弾★ 自炊する体力がない時にも!【自炊全自動?焼きそば】@ホットクック

焼きそばは、フライパンでちゃちゃっと作って食べれる日本人の心に根づいている料理ですが、
最近はコンビニでも美味しい焼きそばが即座に買えます。

でも値段も高め。。節約したいなーー。。って思うし、
自炊してちゃんと野菜をとって、健康的な食事したいなーーって思っている方に是非なレシピ。

帰宅して、自炊HPが0に近くても、冷蔵庫の食材を2分ほど、ホットクックに入れれれば、
シャワーを浴びている間に、焼きそばが完成してます( ;∀;)

でもホットクックは終わった後の部品を洗うのが面倒。。

今回は混ぜ技ユニット使わないから気軽に作れるよ!

キッチンに張り付いて、フライパンでつくる焼きそばは、一番美味しくできると思います!
でも、キッチンの周りに油が跳ねて、その掃除まで考えると。。。

HPが0の時には、是非ホットっクックに甘えましょう♪

目次

使用しているホットクック

私の所有のホットクックはKN-HW16DKN-HT99Aの2台。両方ともステンレス使用。古い型は結構お安くなっていますね。3年ほど前に内釜追加しましたが、お手頃な古い型が出てこれば、購入して内釜を追加という考えもありかも??下のリンクは16Gモデルです。

購入を迷っている方は、最初にレンタルもありだと思います。私もバーミキュラのライスポット借りてみようか検討中。。。。

食材

□マルちゃん焼きそば・・・2食
□豚バラ肉・・・100g
□キャベツ・・・80g
□玉ねぎ・・・30g
□にんじん・・・30g
□サラダ油・・・15cc

手順

1、焼きそば麺以外の上記食材を食べやすい大きさに切り、内釜に入れる。付属の粉末ソースを1PCだけ入れる。

2、蒸しトレイにクッキングペーパーをひいて、焼きそば麺を2玉入れる。

3、手動で調理⇨煮物を作る⇨8分

4、8分後の野菜たちはこんな感じ↓その後、上段の麺を混ぜてよくかき混ぜます。

5、完成です♪

手間をかけて作るのもいいけど、HP0の時はホットクックに丸投げして自分の時間を確保するのも良いかと思います!!

蒸し効果で、野菜はふっくら♪麺はもちもちの食感になります。水分を飛ばしながら作るフライパンでの食感とは違いますが、屋台で食べるような味はまた格別です!


業務スーパーが近くにあれば、屋台で出てくるあのパックが売っていますが、
近くにない方はこのようなもので食べると、テンションが上がります(笑)

★第2段★でもご紹介している、おすすめの道具をご紹介。

エンバランスのタッパ。
個人的感想ですが、このタッパに食材を入れておくと、びっくりするくらい美味しい状態をキープして延命(?)できます。私はよくキノコ類を買ってきたらすぐにこの容器にいれています。キノコの延命率がいちばん高い気がします。

今回紹介した理由として、このタッパにキャベツ、にんじんの野菜のカットをまとめて入れて入れておけば、
自炊でつくる、野菜炒めや、今回の焼きそばの具材として、時短に繋がるから。

普通のタッパでも良いのですが、この延命加減、笑っちゃうくらいびっくりします。
使っていくうちに延命効果が薄れるとかの心配もなし。初回購入のハードルは高いですが、フードロスが減りリターンすると思います😄

私も3種類の大きさを持っているのですが、この870mlは手のひらサイズの大きさで使いやすいです。
薬味なんかの場合は370mlがおすすめかな?

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去に自分が成功したダイエットを含め、健康に関する「食」に関しての事を「発酵」を交えながら発信できていければと思っております。
ダイエットもコツコツと。発酵も時間をかけてコツコツと。
健康も急な改善はできなくても、知識をつけて行動を起こして、
コツコツと改善していけば良いと思っております。
その時に、少しでも効率よく行えるように、
最新の技術や機械を導入し、ご紹介できればと思っております。

コメント

コメントする

目次