冬瓜(とうがん)の旬の季節って、、実は、、、、

今回冬瓜を食べたことがなく、初めて調理してみました。どうやら鶏肉や豚ひき肉と煮込むのがメジャーのようです。ということは、「ホットクック」の出番ですね😊早速煮込んでみました。結論、ホットクックととても相性の良い食材でした♪

冬瓜って冬の食べ物ではないの??

実は冬瓜の旬は夏!
「うり」の仲間なんだけど、カットしない状態で、
冷暗所に置いておくと冬まで保存が効くみたい。
そんな由来から「冬瓜」みたいだよ。

なるほどー。
じゃあ食べるのは旬の夏がいいのかなー?

冬瓜は95%が水分で、体温を下げる効果があったりと
夏にもってこいの食材みたい。
煮込むと旨味がぎゅーっと染み渡るから絶品だよ!

目次

食材

□冬瓜・・・500g程
□豚ひき肉・・・100g
□醤油・・・大さじ2
□みりん・・・大さじ1
□砂糖・・・大さじ1

作り方

冬瓜の皮をピーラーで剥いて中のタネをスプーンでとります。そのあと3cmほどの食べやすい大きさにカット。

材料を全てホットクックの内釜に入れる。(ひき肉は冷凍のままでもOK)調味料も全て入れます。

↑この写真で使っている電子ばかり、ホットクックユーザーの方ではお馴染みかもしれませんが、ほんとうにとっても便利です。最大3kgまで測れるので、内釜を乗せて食材を入れていっても「EEEEEE]みたいに上限に達することが少ないです。大容量も測れるかと思えば、0.1グラムの計量までできるので、パン作成の時のイースト計量などにも重宝します。

3、ホットクック⇨手動で調理⇨煮込む⇨まぜない。で10分加熱。

↓10分後はこのような感じ。
今回は混ぜわざユニット使っていないですが、このあと全体をゴムベラなどで混ぜると、

↓このようにすぐに味が全体に染み渡ります。

4、混ぜたあと、さらに追加煮込み10分加熱。

 ↓その後このように水分も上がってきて全体に味がしみしみになります♪

5、完成です♪

今回は冬瓜の素材の良さを生かすため、簡単な味付にしています。しかし、食材の旨味をものすごく吸って美味しくなっています。

大根よりも味染みが早く、食感もほろほろ。茄子のように味を染み込みますが、食感は茄子よりもしっかりと。
食レポ下手で上手く表現できませんが、冬瓜とホットクックはとても相性が良いようです!!

今回はシンプルに作りましたが、最後にとろみをつけてもよいかもしれません。

↓これは手羽先で作ってみた写真です。これも美味しかったー♪

是非お試しください😊

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

過去に自分が成功したダイエットを含め、健康に関する「食」に関しての事を「発酵」を交えながら発信できていければと思っております。
ダイエットもコツコツと。発酵も時間をかけてコツコツと。
健康も急な改善はできなくても、知識をつけて行動を起こして、
コツコツと改善していけば良いと思っております。
その時に、少しでも効率よく行えるように、
最新の技術や機械を導入し、ご紹介できればと思っております。

コメント

コメントする

目次